雑な雑記帳

IT関連メモ主にLinux、DTM

CentOS6でletsencript更新に失敗した時の解決策

昨年設定したletsencriptの更新お知らせメールが届いたので
certbot-auto renewを行ったがエラーが出て更新できなかった。
エラーメッセージはこちら↓↓↓
Error: Command '['/opt/eff.org/certbot/venv/bin/python3', '-Im', 'ensurepip', '--upgrade', '--default-pip']' returned non-zero exit status 1

さんざん検索しまくり、結果python3系ではなく、python2系を使う事で成功しました。

まず私のサーバー環境はCentOS6.9
経緯としては、昨年の※月に初めてletsencriptを特に問題なく設定。有効期間が3ヶ月のため
設定から2ヶ月後に、残り1ヶ月で利用期限がくるので更新して下さい。と案内メールが届く。
$./certbot-auto renew
で無事更新終了。その2ヶ月後再び利用期限のメールが届いたので前回と同じ手順で更新しようとしたら
冒頭に書いた通りエラーで更新できず。

letsencryptのコミュニティサイトで同じエラーを解決した例がありました。

Failed to run certbot-auto successfully on CentOS 6.5 - Server - Let's Encrypt Community Support

A workaround working for me on CentOS 6.9:

(訳:この回避策で私の場合CentOS5.9でうまくいった)

 $ sudo scl enable python27 './certbot-auto renew'

(訳:パイソン27で./cerbot-auto renew)

その直前のコメントでは

export LC_ALL=C
という投稿があった、この解決策は他のサイトでも見かけたが
私の環境では解決できなかったのでパイソン2系を試した。
pythonの2系と3系の使い分けにはいくつかのアプローチがありますが、
今回は下のサイトを参考にしてSoftware Collections (SCL) を使いました。

https://qiita.com/murachi1208/items/202bff84964188619f57

そして、上のletsencriptコミュニティサイトでのコメントの通り

$ sudo scl enable python27 './certbot-auto renew'

を実施。

無事更新成功。

Installation succeeded.
Saving debug log to /var/log/letsencrypt/letsencrypt.log

今回は更新エラーの対策でしたが、新規設定の際にも有効かも。

 

UbuntuでYoutubeをMP3に変換して音声のみダウンロード

Youtubeで、ラジオ放送された面白そうなネタがアップロードされていた。

通勤電車内でMP3プレイヤーを使って聞くため、調べて試した。

まず、Ubuntu(16.04)でYoutubeをダウンロードするには、コマンドラインで操作するyoutube-dlを使用。

端末(ターミナル)で、youtube-dlのオプションを確認。

$ man youtube-dl

Post-processing Options:という項目にありました。

-x, --extract-audio
Convert video files to audio-only files (requires ffmpeg or av‐
conv and ffprobe or avprobe)

「ーx」か「--extract-audio」というオプションをつけると、音声のみダウンロードできます。

ただし、ffmpegか、av‐convとffprobe、または、avprobeが必要と書いてあります。

私はすでにffmpegがあるので、特に作業の必要なし。

更に、「-x」オプション説明の下に、指定のオーディオフォーマットに変換するオプションの

説明がありました。

--audio-format FORMAT
Specify audio format: "best", "aac", "vorbis", "mp3", "m4a",
"opus", or "wav"; "best" by default

さっそく試しました。

youtube-dl -x --audio-format mp3 https://youtu.be/hogehoge

youtube-dl の後に、音声のみダウンロードする「-x」オプション。

その次に、オーディオの形式をMP3に指定するオプションの「--audio-format mp3」。

続いてダウンロードしたいコンテンツのアドレスを指定。

無事ダウンロードでき、MP3プレイヤーで再生出来ました。

 

 

 

Raspberry Pi ZeroでWebIOPiを動かす

Raspberry Pi ZeroでWebIOPiを動かすも失敗!

対応を自分用備忘録としてメモ

f:id:byebyejohnny:20170918130249p:plain f:id:byebyejohnny:20170918192545p:plain

失敗の症状としては、WebIOPiをインストール後ブラウザからGPIOを操作しようとしたら、本来制御できるはずのGPIO番号をクリックしても変化なし。また、IN、OUTのボタンがアクティブにならず、制御不可能。(上の画像の左側、右が本来の画像)

 

調べた結果対処方法は、WebIOPiのGPIO設定のSoC情報をBCM2708からBCM2835へ変更してWebIOPiを再セットアップして解決。

WebIOPiは、Raspberry Piの初代モデルの設定をデフォルトにしているもよう。

なのでRaspberry Pi 2,3,Zeroは、そのままでは使えない。

検索すると(Zeorの情報は無く、Rasp Pi 2か3のみ)SoC設定を変える情報が出てくるのでRaspberry Pi ZeorのCPU情報を確認

 

hoge@hogehogepi:~ $ cat /proc/cpuinfo | grep BCM ⇒の結果が下の通り

Hardware : BCM2835 ⇒"BCM2835"この情報を"cpuinfo.c"にて設定変更

hoge@hogehogepi:~ $ vi WebIOPi-0.7.1/python/native/cpuinfo.c ⇒1箇所のみ"BCM2835"に変更

 

他の検索情報では、ペリフェラルのベースアドレスも変える必要ありという情報があったので、

BCM2835のペリフェラルベースアドレスを

https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/bcm2835/BCM2835-ARM-Peripherals.pdf

で確認。特に変更しなくてもいけそうなので、これは変更せず。40pin対応も今回は行わず、

取りあえず動作させる事を優先。

sudo sh ./setup.shで再セットアップして

ブラウザからWebIOPiに、ログインすると成功、無事制御できました。Lチカ成功。

 f:id:byebyejohnny:20170920175517j:plain
 
 

ProcessingをUbuntuにインストール

九州工業大学が、Arduinoを使って格安な簡易オシロスコープの作成方法を公開していた。

Arduino 簡易オシロスコープ|国立大学法人 九州工業大学 情報工学部|飯塚キャンパス

測定結果を表示させる画面はProcessingというフリーソフトを使っているので

それをUbuntu(厳密には、Ubuntu Studio16.04)にインストールした。

参考にしたサイトは、このYoutube動画です。

www.youtube.com

JAVAは入っている前提で手順は、

1.下のリンク先からLinux32bit用のtarファイルを任意のフォルダにダウンロード

Download \ Processing.org

2.ダウンロードしたファイルを展開

3.端末で、展開してできたファイルにある、"./processing"をたたく、と起動する

(紹介動画では、ダウンロードしたファイルを移動したり、ファイル名を変更したりしていますが、ここでは割愛します)

以上で、無事起動しました。

f:id:byebyejohnny:20170819185420p:plain